2015年11月30日

ウイルス検知をメールで通知

Ubuntu 15.10 の ClamAV で ScanOnAccess を有効にできたので、次はウイルス検知をメールで通知するように設定してみる。

メールクライアントとして Heirloom mailx(旧:nail)を使うことに。
sudo apt-get install heirloom-mailx
設定ファイル /etc/nail.rc に以下を追加。
set hostname=名前解決できるドメイン名
set smtp=smtp://メールサーバ
以下のようなスクリプトを用意して、適当な場所に設置。
#!/bin/sh
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL

v=$CLAM_VIRUSEVENT_VIRUSNAME
f=$CLAM_VIRUSEVENT_FILENAME
h=`uname -n`

/usr/bin/mail -s "Virus \"$v\" detected on $h" 宛先メールアドレス << EOF
Please remove "$h:$f" as soon as possible.

`env LC_ALL=C /bin/ls -l $f`
EOF
/etc/clamav/clamd.conf に以下の行を追加。
VirusEvent 上記スクリプトのパス &
clamd を再起動。
sudo /etc/init.d/clamav-daemon restart
ClamAV の ScanOnAccess は性能に少々疑問があるものの、まずはこれで運用してみる。
ラベル:clamAV
posted by yamaga at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ubuntu | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック