2020年12月10日

「海の向こうの“セキュリティ”」第171回公開

今月分が公開されました。

脆弱性にはどう名前を付けるべき? ボットを使ってみるもうまくいかず
脆弱性に中立でランダムな名前を付けるボット「Vulnonym」 ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1293507.html
posted by yamaga at 06:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

MIT Kerberos5 1.18.3 で LibreSSL 3.2.2 を使うためのパッチ

2020年11月17日付でリリースされた MIT Kerberos5 1.18.3LibreSSL 3.2.2 を使うためには MIT Kerberos5 1.18.2 で LibreSSL 3.2.2 を使うためのパッチがそのまま使える。
posted by yamaga at 10:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月10日

【Internet Week 2020】技術だけでなく、インターネットと社会との関係も考えたい……台湾のデジタル担当大臣、オードリー・タン氏も登壇 〜社会派関連セッション紹介 〜

Internet Week 2020「社会派関連セッション紹介」の動画を公開しました。

技術だけでなく、インターネットと社会との関係も考えたい……台湾のデジタル担当大臣、オードリー・タン氏も登壇
https://blog.nic.ad.jp/2020/5430/

技術だけでなく、インターネットと社会との関係も考えたい…台湾のデジタル大臣、オードリー・タン氏も登壇〜社会派関連セッション紹介
https://www.youtube.com/watch?v=pp34HT_7XNg
posted by yamaga at 18:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

「海の向こうの“セキュリティ”」第170回公開

今月分が公開されました。

コロナ禍で急増、バグバウンティプラットフォーム「HackerOne」への登録者数が56%増
バグバウンティビジネスは不況知らず/セキュリティ関連用語を自国の言葉に翻訳
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1286747.html

タイトルが少し不正確ですね…。「登録者数が56%増」ではなく、正確には「新規登録者数が56%増」です。
posted by yamaga at 07:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

【Internet Week 2020】組織としてのセキュリティを俯瞰する 〜セキュリティ関連セッション紹介 〜

Internet Week 2020「セキュリティセッション紹介その2」の動画を公開しました。

組織としてのセキュリティを俯瞰する
https://blog.nic.ad.jp/2020/5394/

組織としてのセキュリティを俯瞰する 〜セキュリティ関連セッション紹介 2〜
https://www.youtube.com/watch?v=8LL8ECIJdbk
posted by yamaga at 19:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

【InternetWeek2020】コロナ禍で考えていきたい情報セキュリティ 〜セキュリティ関連セッション紹介 〜

Internet Week 2020「セキュリティセッション紹介その1」の動画を公開しました。

コロナ禍で、考えていきたい情報セキュリティ
https://blog.nic.ad.jp/2020/5380/

コロナ禍で考えていきたい情報セキュリティ 〜セキュリティ関連セッション紹介 〜
https://www.youtube.com/watch?v=b_zVT1QCS5A
posted by yamaga at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

MIT Kerberos5 1.18.2 で LibreSSL 3.2.2 を使うためのパッチ

MIT Kerberos5 1.18.2LibreSSL 3.2.2 を使うためには以下のパッチをあてれば良さそう。
diff -ru ../krb5-1.18.2.ORG/src/plugins/preauth/pkinit/pkinit_crypto_openssl.c ./src/plugins/preauth/pkinit/pkinit_crypto_openssl.c
--- ../krb5-1.18.2.ORG/src/plugins/preauth/pkinit/pkinit_crypto_openssl.c 2020-05-22 09:21:40.000000000 +0900
+++ ./src/plugins/preauth/pkinit/pkinit_crypto_openssl.c 2020-10-19 16:05:26.762009395 +0900
@@ -185,7 +185,7 @@
(*_x509_pp) = PKCS7_cert_from_signer_info(_p7,_si)
#endif

-#if OPENSSL_VERSION_NUMBER < 0x10100000L
+#if (OPENSSL_VERSION_NUMBER < 0x10100000L) || defined(LIBRESSL_VERSION_NUMBER)

/* 1.1 standardizes constructor and destructor names, renaming
* EVP_MD_CTX_{create,destroy} and deprecating ASN1_STRING_data. */
posted by yamaga at 19:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

日本シーサート協議会 Annual Conference 2020 参加登録受付開始

日本シーサート協議会 Annual Conference 2020 オフィシャルサイトがオープンし、参加登録受付を開始しました。
https://annualconf.nca.gr.jp/

今回は2日目に萩原健太さんの講演をちょっとお手伝いします。
https://annualconf.nca.gr.jp/program/
posted by yamaga at 14:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

「海の向こうの“セキュリティ”」第169回公開

今月分が公開されました。連載開始から前回で丸14年、今回で15年目に入りました。これからも引き続き宜しくお願い致します。

米連邦政府機関に策定と公表が義務付けられた脆弱性開示ポリシーとは
日本の企業・組織も参考になるポイントをピックアップ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1280415.html
posted by yamaga at 06:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

「CSIRT」という言葉は忘れよう 研究家が語る理想のインシデント対応体制とは

ITmediaさんから受けたインタビュー。

「CSIRT」という言葉は忘れよう 研究家が語る理想のインシデント対応体制とは
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2009/09/news007.html

※2020-09-10 11:15 追記
「1人CSIRTでもOK」と読み取れる内容となっていますが、今回のインタビューの趣旨としては、立ち上げや初期段階では1人でも何とかなるという意味であり、「1人CSIRTでもOK」という意味ではないことにご注意ください。なお、これは完全に私のミスであり、ITmedia編集部には何の落ち度もありません。
posted by yamaga at 19:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

「海の向こうの“セキュリティ”」第168回公開

今月分が公開されました。

「OpneSSL」の脆弱性、その存在すら気付かれないまま放置されている可能性も?
2014年に公開された脆弱性「Heartbleed」は今も狙われている ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1274586.html
posted by yamaga at 06:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

「海の向こうの“セキュリティ”」第167回公開

今月分が公開されました。

いわゆる「ホワイトハッカー」と呼ばれる人たちの実態
3493人への調査の結果、バグ報奨金プラットフォームの米Bugcrowdが公開
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1269025.html
posted by yamaga at 06:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

「海の向こうの“セキュリティ”」第166回公開

今月分が公開されました。

「CVEのデータだけに頼った脆弱性管理」では不十分
2020年第1四半期の脆弱性情報から分かること ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1262800.html
posted by yamaga at 06:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

「海の向こうの“セキュリティ”」第165回公開

今月分が公開されました。

米政府機関がパッチ適用を呼び掛ける「外国のサイバー攻撃関係者らに日常的に悪用されている脆弱性」とは
「最も攻撃に悪用されている脆弱性」トップ10を比較 ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1256446.html
posted by yamaga at 06:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

「海の向こうの“セキュリティ”」第164回公開

今月分が公開されました。

ランサムウェア攻撃に見られる「共通の傾向」とは?
多くのランサムウェアは就業時間外に動き始める ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1250930.html
posted by yamaga at 06:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

「海の向こうの“セキュリティ”」第163回公開

今月分が公開されました。

犯罪者たちに最も狙われた脆弱性トップ10発表、「速やかなパッチ適用の重要性」改めて示す結果に
2019年に最も狙われたのは、2018年以前の脆弱性 ほか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1244790.html
posted by yamaga at 06:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

「海の向こうの“セキュリティ”」第162回公開

今月分が公開されました。

米英のCISOが感じているストレスの深刻かつ悲しい実態
「読んでいて悲しい気持ちにしかならない調査報告書」公開
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1238913.html
posted by yamaga at 06:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

「海の向こうの“セキュリティ”」第161回公開

今月分が公開されました。

CISOの「サイバー疲労」割合、日本は77%でグローバルの2倍以上
Ciscoによる“健康診断”調査報告・アジア太平洋版より
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1233300.html
posted by yamaga at 08:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

「海の向こうの“セキュリティ”」第160回公開

今月分が公開されました。

組織内部からの攻撃、最大のリスクになりそうなのは誰? 優先すべき対策は?
インサイダーによる脅威に対する備えや対応の実態調査
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1227754.html
posted by yamaga at 06:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする