Ubuntu 16.10 の日本語入力システムがOS起動後に使えたり、使えなかったり(ログインし直せばOK)するのは、fcitx が起動しないことがあるための模様。なぜ起動しないことがあるのかは、まだよくわかりません。とりあえず、日本語入力システムが使えない場合は、手動で fcitx を起動すればいいだけなのですが、実に気持ち悪い…。
因みに、手動で fcitx を起動するにはコマンドラインで fcitx と実行するだけ。Launcher に登録しておくと良いかも。
2016年10月21日
libpng-1.6.26 (OpenBSD 6.0 自作パッケージソース)
libpng-1.6.26 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの png-1.6.23 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。png-1.6.26.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/graphicsすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/png-1.6.26.pkgsrc.tgz
# cd png-1.6.26
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/png-1.6.26.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/png-1.6.26.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる png-1.6.25 のパッケージ (current) を png-1.6.26 に合わせて手直ししただけで全ての動作を確認したわけではありません。ラベル:libpng
2016年10月19日
Ubuntu 16.10 で OpenSMTPD が動かない
先日リリースされたばかりの Ubuntu 16.10 (Yakkety Yak) を早速試してみたのですが、OpenSMTPD が何故か全く動かないのです。インストールに失敗したのかと思い、一旦、アンインストールして再インストールしてみたものの、状況は変わらず。そこで /var/log/syslog を見てみると、
ということで owner を修正。
/var/spool/smtpd/purge is not owned by uid 126のエラーメッセージが。調べてみると確かに owner が root になっています。
$ sudo ls -ld /var/spool/smtpd/purgeインストーラがダメダメみたい orz
drwx------ 2 root root 4096 Oct 19 10:10 /var/spool/smtpd/purge
ということで owner を修正。
$ sudo chown opensmtpq /var/spool/smtpd/purgeこれで OpenSMTPD がちゃんと起動するようになりました (^^)v
$ sudo ls -ld /var/spool/smtpd/purge
drwx------ 2 opensmtpq root 4096 Oct 19 10:10 /var/spool/smtpd/purge
ラベル:opensmtpd
2016年10月10日
gnutls-3.4.16 (OpenBSD 6.0 自作パッケージソース)
gnutls-3.4.16 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの gnutls-3.4.14 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。gnutls-3.4.16.pkgsrc.tgz をダウンロードし、root権限で以下のように実行してインストールします。
# cd /usr/ports/securityこれは OpenBSD プロジェクトによる gnutls-3.4.15 のパッケージ (current) を gnutls-3.4.16 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。
# tar zxvf (somewhere)/gnutls-3.4.16.pkgsrc.tgz
# cd gnutls-3.4.16
# make package
# pkg_add -v -r -i /usr/ports/packages/`machine`/all/gnutls-3.4.16.tgz
ラベル:gnutls
2016年10月05日
「海の向こうの“セキュリティ”」第121回公開
今月分が公開されました。連載11年目に突入です。
攻撃の「悪化」傾向は変わらず〜Akamaiの第2四半期レポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1022798.html
攻撃の「悪化」傾向は変わらず〜Akamaiの第2四半期レポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1022798.html
2016年09月13日
netatalk-3.1.10 (OpenBSD 6.0 自作パッケージソース)
netatalk-3.1.10 のパッケージソースを作ってみました。
(0) インストール済みのnetatalkがあれば、あらかじめアンインストールしておきます。もちろん、同時にインストールされていたライブラリなどは残しておきます。インストールされていなければ、標準パッケージをインストールすることで、必要なライブラリをインストールしておきます。
(0) インストール済みのnetatalkがあれば、あらかじめアンインストールしておきます。もちろん、同時にインストールされていたライブラリなどは残しておきます。インストールされていなければ、標準パッケージをインストールすることで、必要なライブラリをインストールしておきます。
# pkg_add -v -i netatalk(1) netatalk3-3.1.10.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# pkg_delete -v netatalk
# cd /usr/ports/netすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/netatalk3-3.1.10.pkgsrc.tgz
# cd netatalk3-3.1.10
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/netatalk-3.1.10.tgz(2) インストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/netatalk-3.1.10.tgz
なお、このパッケージソースは OpenBSD プロジェクトによる netatalk-3.1.9 のパッケージ (current) を netatalk-3.1.10 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したわけではありません。ラベル:netatalk
2016年09月09日
gnutls-3.4.15 (OpenBSD 6.0 自作パッケージソース)
GNUTLS-SA-2016-3「OCSP validation issue」 を修正した gnutls-3.4.15 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの gnutls-3.4.14 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。gnutls-3.4.15.pkgsrc.tgz をダウンロードし、root権限で以下のように実行してインストールします。
# cd /usr/ports/securityこれは OpenBSD プロジェクトによる gnutls-3.4.14 のパッケージを gnutls-3.4.15 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。
# tar zxvf (somewhere)/gnutls-3.4.15.pkgsrc.tgz
# cd gnutls-3.4.15
# make package
# pkg_add -v -r -i /usr/ports/packages/`machine`/all/gnutls-3.4.15.tgz
ラベル:gnutls
2016年09月06日
「海の向こうの“セキュリティ”」第120回公開
今月分が公開されました。
今回で連載120回、つまり丸10年になります。ここまで続けて来られたのはお読みいただいている皆様のおかげです。これからも引き続き宜しくお願い致します。
シャドーITとクラウドの危うい関係
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1018406.html
今回で連載120回、つまり丸10年になります。ここまで続けて来られたのはお読みいただいている皆様のおかげです。これからも引き続き宜しくお願い致します。
シャドーITとクラウドの危うい関係
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1018406.html
2016年09月04日
OpenSMTPD を使う
以下の内容は古く、2018年10月にリリースされた OpenSMTPD 6.4.0 以降では smtpd.conf の文法が大幅に変更されたので、詳細は smtpd.conf(5) をご参照ください。また、本記事で紹介している方法との差分だけを紹介した記事もご参照ください。OpenBSD project による SMTP サーバの実装である OpenSMTPD が OpenBSD の標準 MTA になって2年以上経ちましたので、改めて OpenSMTPD の設定についてまとめてみました。
内容は2年以上前に書いた記事とほぼ同じですが、OpenBSD 6.0 に標準で搭載されているバージョン 6.0.0 を前提とし、シンプルに書き直しています。
(0) smtpd を停止します(OpenBSDでは標準でローカル→ローカルおよびローカル→外部配送用に smtpd が起動しています)。
# /etc/rc.d/smtpd stop
(1) メールサーバとして実際のホスト名とは異なるドメインを扱う場合は、/etc/mail/mailname を新規に作成し、そこにメールサーバ名(or ドメイン名、DNSで名前解決できるもの)を記述します。
# echo メールサーバ名 > /etc/mail/mailname
このファイルに記述する文字列は Postfix で言うところの myhostname や mydomain で設定する文字列に相当します。(2) メールの外部への配送は、認証のある外部SMTPサーバにリレーさせるので、その認証情報を設定します。
# touch /etc/mail/secretsセキュリティを真面目に考えるなら echo ではなくて、vi などのエディタを使うべきでしょう。
# chmod 640 /etc/mail/secrets
# chown root:_smtpd /etc/mail/secrets
# echo "ラベル ユーザ名:パスワード" > /etc/mail/secrets
(3) 設定ファイル /etc/mail/smtpd.conf を以下のような内容で作成します。
relayhost = "tls+auth://ラベル@リレーサーバ名:587"上記の設定内容は「見たまま」なので説明は不要でしょう。ただし「from ほげほげ」を省略すると「from local」を意味します。因みに、特定のアドレスブロック(例えば、192.168.0.0/24)から無条件でリレーを許可する場合は以下のように設定します。
table aliases file:/etc/mail/aliases
table secrets file:/etc/mail/secrets
listen on all
accept from any for local alias <aliases> deliver to mbox
accept for any relay via $relayhost auth <secrets>
relayhost = "tls+auth://ラベル@リレーサーバ名:587"
mynetwork = "192.168.0.0/24"
table aliases file:/etc/mail/aliases
table secrets file:/etc/mail/secrets
listen on all
accept from any for local alias <aliases> deliver to mbox
accept from source $mynetwork for any relay via $relayhost auth <secrets>
accept for any relay via $relayhost auth <secrets>
(4) 文法に間違いがないか確認します。
# /usr/sbin/smtpd -n
configuration OK
(5) smtpd を起動します。
# /etc/rc.d/smtpd start
これで /etc/mail/mailname に設定したドメイン宛のメールを受け取れること、またローカルから外部への(リレーサーバ経由での)配送もできることを確認しました。
参考文献
ラベル:opensmtpd
2016年09月02日
OpenBSD 6.0 自作パッケージソース
9月1日付けで OpenBSD 6.0 がリリースされました。
バージョンが古いパッケージがあるので、自作パッケージソースを一通り更新しました。なお、標準パッケージが既に最新バージョンになっているものは抜いてあります。
無保証ですので自己責任で。
/usr/ports/net/avahi-0.6.32
avahi-0.6.32.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/clamav-0.99.2
clamav-0.99.2p0.pkgsrc.tgz
/usr/ports/www/emacs-w3m-20160825
emacs-w3m-20160825.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/gettext-0.19.8.1
gettext-0.19.8.1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/gettext-tools-0.19.8.1
gettext-tools-0.19.8.1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/gnupg-1.4.21
gnupg-1.4.21.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/gnupg2-2.1.15
gnupg2-2.1.15.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/im
im-151.pkgsrc.tgz
/usr/ports/japanese/nkf-2.1.4
ja-nkf-2.1.4v0.pkgsrc.tgz
/usr/ports/japanese/kakasi-2.3.6
kakasi-2.3.6.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libassuan-2.4.3
libassuan-2.4.3.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libgcrypt-1.7.3
libgcrypt-1.7.3.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libgpg-error-1.24
libgpg-error-1.24.pkgsrc.tgz
/usr/ports/converters/libiconv-1.14ja
libiconv-1.14p3ja.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/libidn-1.33
libidn-1.33.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libksba-1.3.5
libksba-1.3.5.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libtasn1-4.9
libtasn1-4.9.pkgsrc.tgz
/usr/ports/textproc/lv
lv-4.51.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/mailcrypt-3.5.9
mailcrypt-3.5.9.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/mew-6.7
mew-6.7p1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/graphics/openjpeg-1.5.2
openjpeg-1.5.2.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/pcre-8.39
pcre-8.39.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/pinentry-0.9.7
pinentry-0.9.7.pkgsrc.tgz
/usr/ports/graphics/png-1.6.25
png-1.6.25.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/stunnel-5.35
stunnel-5.35.pkgsrc.tgz
/usr/ports/multimedia/swftools-0.9.2
swftools-0.9.2.pkgsrc.tgz
上記でリンクしている *.pkgsrc.tgz をダウンロードし、上記のディレクトリ配置になるように展開して、そのディレクトリ内で
avahi-0.6.32.tgz
clamav-0.99.2p0.tgz
emacs-w3m-20160825.tgz
gettext-0.19.8.1.tgz
gettext-tools-0.19.8.1.tgz
gnupg-1.4.21.tgz
gnupg-2.1.15.tgz
im-151.tgz
ja-nkf-2.1.4v0.tgz
kakasi-2.3.6.tgz
libassuan-2.4.3.tgz
libgcrypt-1.7.3.tgz
libgpg-error-1.24.tgz
libiconv-1.14p3ja.tgz
libidn-1.33.tgz
libksba-1.3.5.tgz
libtasn1-4.9.tgz
lv-4.51.tgz
mailcrypt-3.5.9-gnupg.tgz
mew-6.7p1.tgz
openjpeg-1.5.2.tgz
pcre-8.39.tgz
pinentry-0.9.7.tgz
png-1.6.25.tgz
stunnel-5.35.tgz
swftools-0.9.2.tgz
というパッケージが出来ます。
バージョンが古いパッケージがあるので、自作パッケージソースを一通り更新しました。なお、標準パッケージが既に最新バージョンになっているものは抜いてあります。
無保証ですので自己責任で。
/usr/ports/net/avahi-0.6.32
avahi-0.6.32.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/clamav-0.99.2
clamav-0.99.2p0.pkgsrc.tgz
/usr/ports/www/emacs-w3m-20160825
emacs-w3m-20160825.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/gettext-0.19.8.1
gettext-0.19.8.1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/gettext-tools-0.19.8.1
gettext-tools-0.19.8.1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/gnupg-1.4.21
gnupg-1.4.21.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/gnupg2-2.1.15
gnupg2-2.1.15.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/im
im-151.pkgsrc.tgz
/usr/ports/japanese/nkf-2.1.4
ja-nkf-2.1.4v0.pkgsrc.tgz
/usr/ports/japanese/kakasi-2.3.6
kakasi-2.3.6.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libassuan-2.4.3
libassuan-2.4.3.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libgcrypt-1.7.3
libgcrypt-1.7.3.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libgpg-error-1.24
libgpg-error-1.24.pkgsrc.tgz
/usr/ports/converters/libiconv-1.14ja
libiconv-1.14p3ja.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/libidn-1.33
libidn-1.33.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libksba-1.3.5
libksba-1.3.5.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/libtasn1-4.9
libtasn1-4.9.pkgsrc.tgz
/usr/ports/textproc/lv
lv-4.51.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/mailcrypt-3.5.9
mailcrypt-3.5.9.pkgsrc.tgz
/usr/ports/mail/mew-6.7
mew-6.7p1.pkgsrc.tgz
/usr/ports/graphics/openjpeg-1.5.2
openjpeg-1.5.2.pkgsrc.tgz
/usr/ports/devel/pcre-8.39
pcre-8.39.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/pinentry-0.9.7
pinentry-0.9.7.pkgsrc.tgz
/usr/ports/graphics/png-1.6.25
png-1.6.25.pkgsrc.tgz
/usr/ports/security/stunnel-5.35
stunnel-5.35.pkgsrc.tgz
/usr/ports/multimedia/swftools-0.9.2
swftools-0.9.2.pkgsrc.tgz
上記でリンクしている *.pkgsrc.tgz をダウンロードし、上記のディレクトリ配置になるように展開して、そのディレクトリ内で
make packageと実行すれば /usr/ports/packages/`uname -m`/all/ 以下にそれぞれ
avahi-0.6.32.tgz
clamav-0.99.2p0.tgz
emacs-w3m-20160825.tgz
gettext-0.19.8.1.tgz
gettext-tools-0.19.8.1.tgz
gnupg-1.4.21.tgz
gnupg-2.1.15.tgz
im-151.tgz
ja-nkf-2.1.4v0.tgz
kakasi-2.3.6.tgz
libassuan-2.4.3.tgz
libgcrypt-1.7.3.tgz
libgpg-error-1.24.tgz
libiconv-1.14p3ja.tgz
libidn-1.33.tgz
libksba-1.3.5.tgz
libtasn1-4.9.tgz
lv-4.51.tgz
mailcrypt-3.5.9-gnupg.tgz
mew-6.7p1.tgz
openjpeg-1.5.2.tgz
pcre-8.39.tgz
pinentry-0.9.7.tgz
png-1.6.25.tgz
stunnel-5.35.tgz
swftools-0.9.2.tgz
というパッケージが出来ます。
2016年09月01日
libpng-1.6.25 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
libpng-1.6.25 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの png-1.6.20 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。png-1.6.25.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/graphicsすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/png-1.6.25.pkgsrc.tgz
# cd png-1.6.25
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/png-1.6.25.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/png-1.6.25.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる png-1.6.24 のパッケージ (current) を png-1.6.25 に合わせて手直ししただけで全ての動作を確認したわけではありません。ラベル:libpng
2016年08月23日
libksba-1.3.5 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
脆弱性 CVE-2016-4579 を修正した libksba-1.3.5 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの libksba-1.3.3 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。libksba-1.3.5.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/securityすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/libksba-1.3.5.pkgsrc.tgz
# cd libksba-1.3.5
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/libksba-1.3.5.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/libksba-1.3.5.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる libksba-1.3.3 のパッケージを libksba-1.3.5 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。ラベル:libksba
2016年08月19日
gnupg-2.1.15 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
GnuPG 2.1.15 のパッケージソースを作ってみました。
(0) インストール済みのgnupg2があれば、あらかじめアンインストールしておきます。もちろん、同時にインストールされていたライブラリなどは残しておきます。
(1) gnupg2-2.1.15.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
(0) インストール済みのgnupg2があれば、あらかじめアンインストールしておきます。もちろん、同時にインストールされていたライブラリなどは残しておきます。
(1) gnupg2-2.1.15.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/securityすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/gnupg2-2.1.15.pkgsrc.tgz
# cd gnupg2-2.1.15
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/gnupg-2.1.15.tgz(2) インストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -i (somewhere)/gnupg-2.1.15.tgzこれは OpenBSD プロジェクトによる gnupg-2.1.9 のパッケージを gnupg-2.1.15 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。また FLAVOR は一切試していません。あくまで自己責任でご利用ください。
ラベル:gnupg
2016年08月18日
gnupg-1.4.21 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
脆弱性 CVE-2016-6316 を修正した GnuPG 1.4.21 がリリースされたので、パッケージソースにしてみました。
(0) gnupgがインストールされていない場合は、標準パッケージをインストールすることで必要なライブラリをインストールしておきます。
ただし、このパッケージソースは OpenBSD プロジェクトによる gnupg-1.4.19 のパッケージを gnupg-1.4.21 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。
このバージョンは IDEA モジュールのソースが GnuPG のソースに同梱されています。
(0) gnupgがインストールされていない場合は、標準パッケージをインストールすることで必要なライブラリをインストールしておきます。
# pkg_add -v -i gnupg(1) gnupg-1.4.21.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/securityすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/gnupg-1.4.21.pkgsrc.tgz
# cd gnupg-1.4.21
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/gnupg-1.4.21.tgz(2) インストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -i (somewhere)/gnupg-1.4.21.tgz
ただし、このパッケージソースは OpenBSD プロジェクトによる gnupg-1.4.19 のパッケージを gnupg-1.4.21 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。
ラベル:gnupg
libgcrypt-1.7.3 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
脆弱性 CVE-2016-6316 を修正した libgcrypt-1.7.3 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの libgcrypt-1.6.5 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。libgcrypt-1.7.3.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/securityすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/libgcrypt-1.7.3.pkgsrc.tgz
# cd libgcrypt-1.7.3
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/libgcrypt-1.7.3.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/libgcrypt-1.7.3.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる libgcrypt-1.7.2 のパッケージ (current) を libgcrypt-1.7.3 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。ラベル:libgcrypt
2016年08月13日
stunnel-5.35 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
stunnel-5.35 のパッケージソースを作ってみました。
stunnel-5.35.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
stunnel-5.35.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/securityすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/stunnel-5.35.pkgsrc.tgz
# cd stunnel-5.35
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/stunnel-5.35.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/stunnel-5.35.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる stunnel-5.31 のパッケージ (current) を stunnel-5.35 に合わせて手直ししただけで全ての動作を確認したわけではありません。ラベル:Stunnel
2016年08月05日
libpng-1.6.24 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
libpng-1.6.24 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの png-1.6.20 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。png-1.6.24.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/graphicsすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/png-1.6.24.pkgsrc.tgz
# cd png-1.6.24
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/png-1.6.24.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/png-1.6.24.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる png-1.6.23 のパッケージ (current) を png-1.6.24 に合わせて手直ししただけで全ての動作を確認したわけではありません。ラベル:libpng
2016年08月02日
「海の向こうの“セキュリティ”」第119回公開
今月分が公開されました。
産業用制御システムのセキュリティが残念な状況であることの一端を示す調査報告書〜Kaspersky Lab
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1013165.html
産業用制御システムのセキュリティが残念な状況であることの一端を示す調査報告書〜Kaspersky Lab
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1013165.html
2016年07月27日
libidn-1.33 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
いくつかの脆弱性が修正された libidn-1.33 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの libidn-1.32 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。libidn-1.33.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/develすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/libidn-1.33.pkgsrc.tgz
# cd libidn-1.33
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/libidn-1.33.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/libidn-1.33.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる libidn-1.32 のパッケージを libidn-1.33 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。ラベル:libidn
2016年07月25日
pcre-8.39 (OpenBSD 5.9 自作パッケージソース)
PCRE (Perl Compatible Regular Expressions)の最新版であるpcre-8.39 のパッケージソースを作ってみました。
これは標準パッケージの pcre-8.38 をそのまま置き換えますが、互換性の問題で不具合が発生する可能性があります。ご利用に当たっては自己責任でお願いします。pcre-8.39.pkgsrc.tgz をダウンロードしてroot権限で以下のように実行します。
# cd /usr/ports/develすると以下のパッケージができます。
# tar zxvf (somewhere)/pcre-8.39.pkgsrc.tgz
# cd pcre-8.39
# make package
# make clean
/usr/ports/packages/`machine`/all/pcre-8.39.tgzインストールはroot権限で以下のように実行します。
# pkg_add -v -r -i (somewhere)/pcre-8.39.tgz
これは OpenBSD プロジェクトによる pcre-8.38 のパッケージを pcre-8.39 に合わせて手直ししただけで、全ての動作を確認したものではありません。あくまで自己責任でご利用ください。ラベル:pcre